私の“本当にやりたいこと”

blog

みなさんこんにちは。

ちょっと前までは

「いま、私がやりたいことってなんだ?」

と、日々過ごす中ですら

小さなやりたいことが分からなくなっていた

そんな私ですが

実は最近、新しくやりたいことが見え始めました。

コロコロ×2、やりたいことが変わる私ですが

書き出してみようと思います。

今回はひとり言が結構多めになりますが、ご了承ください。

“本当にやりたいこと” 変遷記

その前に

これまでの私の「本当にやりたいこと」の移り変わりを

振り返ってみようかなと思います。

自己理解プログラムのメソッドに則って

書いています。

プログラム終了時がこちら。

【2024年5月10日時点】

  • エネルギーが分散している人を
  • 自分軸に気づかせるために
  • 片付けで判断基準を作ること

うん、他人軸で生きてきた自分だったから

自分軸つよつよの人に

憧れていたんだよね〜。

しかも、その時にハマっていた「ミニマリズム」は

ワーホリに行くこともあって

荷物を必然的に減らさなきゃいけなかったから

めちゃくちゃ当時の自分に必要だったんだよね〜。

オンラインで片付けの無料モニターも始めて

”片付けコンサル”的な感じでXのプロフィールも変えたけど

全然先生ポジションじゃない自分に、悩んでいたよね〜。

それから時は流れ、カナダに渡航し

自己理解プログラムを通じで紹介してもらった修了生の方によるサービス

#吉沢塾に参加し始めた7月。

仕事の目的がなんとなくしっくりきていなかったので

(エネルギーが分散している人ってなんだ?)

改めて本当にやりたいことを言語化したらこうなりました。

【2024年7月17日時点】

  • 本心に気づき自分軸で生きる人を増やすために
  • 片付けで
  • 判断基準をつくる

うん、なんかしっくり来始めた。

この時は、大事・得意・好きの三角形を

必死で書きまくってたなぁ〜。

(隣の英語、カフェでオーダーする時の練習してるのかな笑)

ヘッダーも変えたようですね。

ただ、「本心」って言葉が

自分の価値観ピラミッドになくて

「はて?」ともなり始めたころ。

「片付け」への疑問

8月に入り

カナダライフの方は生活にも慣れ始め

仕事も見つかって一安心。

ちょうどそのときに、お声掛けいただいた

ある方の無料モニターを提供し始めました。

ですが、自分の価値観ピラミッドの土台である

『余白』

が圧倒的になくなって

人に提供する前に、自分を満たせていないことに気づいて

中断を決意。

いよいよ、片付けが好きなのか、

はたまた、本当にやりたいことなのか

よく分からなくなって、

吉沢塾入会特典であった

吉沢さんのゆるセッションを発動させたのが

2024年9月26日。

そこで吉沢さんに言われた衝撃の一言を今でも覚えています。

「もしかして、本当にやりたいこと、片付けありきで選んじゃった感ない?」

A(げ・・・)

吉「プログラムで大事→得意→好きの順番でやるのには意味があって、

あずみちゃんの場合は片付け前提で

得意を捻り出しちゃったんじゃないかな」

A(その通りです…)

確かに

自分の得意がなんだか分からなくなって見直してた時は

「片付けで活かせそうな得意」

を羅列しまくっていました・・・。

だから、自分は片付けが最適なんだ!

って自分自身にそう、信じ込ませるような感じだったのは事実。

というお話をしつつ

最終的に吉沢さんから頂いた、私の強みは

「学習欲×収集×最上」を活かし

質の高い情報提供ができること。

それに好きな分野に関しては

片付けのみならず、暮らし全般に興味があるのでは?

というフィードバックも頂き

“ライフスタイルブロガー”としてブログを始めたらいいよ!って

言ってもらいました。

「片付け」から「暮らし」へ

そうか〜、ブログかぁ〜。なるほど。

「片付け」を手放し、「暮らしの人」に移行するフェーズに入っていきました。

3ヶ月間の#吉沢塾が終わり、塾フェスが開催された時にはこんな感じでした。

【2024年11月1日時点】

仕事の目的が「気づきを与える」ことに

変わりはないのですが、

「暮らしを通して学んだことを伝える系」に変わっていきました。

そして12月に入り、閃きます。

”心地よい暮らしをするためには、ヒュッゲの本場である

北欧に暮らせばいいのでは!”、と。

福祉国家である

北欧諸国(デンマーク、スウェーデン、フィンランド)のどこかに移住したら

学費も医療費も無料だし

日本が抱える子育てや老後の資金に関わるお金の心配が

全部なくなるじゃん!って気づいたんですよね。

しかも、英語も割と話せる人が多いと聞いたので

言語の問題もカバーできるんじゃないか

みたいなことを考えていました。

ちょうど年末にかけて

川原卓巳さんが企画されていた

「やりたいこと100リスト」が盛り上がっていた時期だったので

なんか自由な発想から生まれてきた感じですね。

この時は、結構ワクワクしていました。

そして、当時の本当にやりたいことを言語化するとこんな感じ。

【2024年1月14日時点】

  • 自分を大切にして、心地よい日々を過ごすために
  • 暮らしを豊かにするアイディアや厳選した道具、ミニマリズムとヒュッゲの考え方を通じて
  • 経験から気づいたことを自分の言葉で綴る

「自分を大切にする」

「心地よさ」

「本心」。

どれも大切なんだけど、自分の価値観ピラミッドには入っていない。

仕事の目的が、これであっているのか、分からん・・・。

マネタイズの前に

改めて価値観を見直すことを決意しました。

おかえり、片付け

2025年2月、

引っ越しをする必要があり

改めて自分の持ち物を見直し始めました。

そこで自分の持ち物をカウントするってことに

挑戦してみたんですよね(初の試み)。

そしたら、300個前後だったんです。

大御所(?)ミニマリストと呼ばれる人たちの持ち物の数が

150個から200個と言われているので ※azumi調べ

「私、結構少ないじゃん」って、謎の自信が湧いたんです。

「あれ、私、やっぱり片付け???」って思いました。

そして、価値観を見直した後の本当にやりたいこと

【2025年3月時点】では

  • 自分の感性を研ぎ澄ませて、自分らしく生きるために
  • ミニマリズム×自己理解で
  • 経験から学んだことを自分の言葉で綴る

「片付け」を「ミニマリズム」と言う言葉に置き換え、

さらにミニマリズムを通して自己理解することが

私にとっては好きなこと。

つまり、好きなことはこの二つの掛け合わせなんだな思いました。

さらに、仕事の目的をもっと細かく云うならば

Before:本心に蓋をし、自分自身に嘘をつくことに葛藤を感じている状態の人を

After:自分の本当の気持ちに気づき、「これがいい」と思える人生を、自分で選び取っていける状態

書いていて、もはやよう分からんけども・・・。

何はともあれ、

このビフォー・アフターを届けるのに

片付けが最適すぎる。

「やっぱり片付けしかないな!」って思い始めたんです。

価値観が定まったし

私は信念という資質があるので

自分の腹の底から繋がる価値観さえ定まれば

あとは使命感で動けるだろうっていう思いがありました。

それに

「カナダに残るのは、なんか違うわ」

ってことにも気づいていた頃だったので

日本に帰れば

片付けをオンラインでやる必要はない。

現地に行ってサポートができる

っていう発想になった訳です。

オンラインでのサポートには

限界があることも感じ始めていて

ならば、自走できるようになるまでは

私が介入して、一気に片付けなければ!

という考えにも至りました。

なので、

日本に帰るまでに

全国出張片付けのサービス内容をばちばちに固めて

日本帰国後は

自己実現まっしぐら状態をつくる!という想いを胸に秘めながら

未来のマネタイズできている自分を想像していました。

さようなら、片付け。

謎の自信もついた頃。

「3〜4時間も片付けして、無料で提供するなんていやだ!」

っていう気持ちも芽生えていたので

実際に訪問して片付けをするためのサービス内容を考えていこう

と思っていた矢先の、2025年4月。

”人に提供する前に、自分満たしが足りていない”

って状況に直面したんです。

チーン・・・😇😇😇

まずは、自分を満たすために片付けをしてみたらどうか

というアドバイス頂いて

実際にやって、気づいたんです。

好きなことの分野が「片付け」のはずなのに

片付けを全然したいと思ってなかった

ということに・・・。

もちろん

部屋が散らかって集中できない時や

気持ちを整理したい時などは

自然と体が動いているのですが

「満たされるから片付けしよ〜」とはならなかったんですよね。

そして

「私、やっぱり片付けじゃないんだわ」

ってなりました。(←Azumiさん…😑)

だから、まずは全力で自分を満たすに重きを置こう

と言う考えに至り、

自分を満たす一環でブログを始めたのが5月。

全く別のやりたいことが見えてきたんです。

終わりに

え、ここで終わるの?

現時点での本当にやりたいことなんなの?

って思った方、すみません。

振り返りがあまりにも長くて

今回はここで終わりにすることにしました。

本題に入れなかったけど

これ、自分的にはすごく意味がありました。

振り返りは苦手なんだけど、

プログラム修了してからの1年を

気づいたら振り返れていました。

本題の「本当にやりたいこと(現時点)」は別記事にしようと思います。

なので、今回読みにきてくれた人は

後編も読んでくれるよね〜!?

いいとも〜!!!

ということで、またお会いしましょう。

チャオ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました